こんばんは、ショーンだ。11月の東京升砲館の月例稽古を終えて、今、京都に戻ってきた。

今日は暖かく美しい日で、大変気持ちが良かった!

なぜか不思議な多幸感に包まれていた。

電車も看板も、なぜか見るもの見るもの全てが美しく見えて、「この世ってこんなに綺麗だったんだ!」と静かに感動していた。

ジドゥ・クリシュナムルティやエクハルト・トーレの言っていた、今に生きるってこういうことなんだろうなぁと感じている。

さて、私の文化人類学の師匠、構造人類学の巨人ジョイ・ヘンドリー教授が来日され、先週、升砲館の稽古に参加された。

イギリスの大学院時代に教えを乞うて以来、もう19年以上師事している。

先生は、もともとスコットランドのご出身で、現在はオックスフォードブルックス大学の名誉教授である。

私のイギリス式の伝統的な社会人類学の知識は、全て先生の元で身に付けた。

とにかく、大好き+大尊敬しているジョイ・ヘンドリー先生を、先週、升砲館の稽古にお迎えできることが、とても嬉しかった!

でも、ちょっと緊張した。

人類学者は、観察のプロ中のプロなので、稽古中の私のすべての振る舞いや発言を見られているからだ。

すごく厳しくて、すごく温かい。それがジョイ・ヘンドリー先生だ。

今、思い出したが、私の大学院時代、先生ご自身が学生のころに書かれた修士論文をタクシーの中で見せていただいたことがある。

目が釘付けになった。

異常なほどのページ数の、見たことないぐらいの分厚い論文。

そして、内容がすさまじい!文章の美しさに加え、質も量も、修士論文の域をはるかに超えている。どう見ても博士論文以上というか、高潔極まりない清廉たる一大作品がそこにあったのだ。

ありえない、、、先生は20代の若さでこんな化け物のような論文を書いていたなんて!

もちろん最初から先生のことは尊敬していたのだが、一流のプロ学者の生々しい力を見せてもらい、自分が虫ケラのように感じたものだ。

当時、年齢の割にはまあまあ良い線行ってると自分で思っていた私は、井の中の蛙だった。

英語で言うと、a big fish in a little pondだ。

当時、自分はまだ若いから実力は足りないかもしれないが、情熱では負けないという自信をもっていた。

でも、ジョイ・ヘンドリー先生の修士論文を見たら、「情熱では負けない」なんて考えていた自分が恥ずかしくなった。自分の情熱なんて、先生の人類学にかける情熱の足元にも及ばないではないか。。。

一生かけて、少しでも先生のレベルに近づけるように学んでいきたい。

毎日、そう思っている。先生の名に恥じない自分でありたい。

ジョイ・ヘンドリー先生、いつも本物の厳しさと温かさを示していただき、本当にありがとうございます!

そして、升砲館の稽古では、文化に対する敬意や姿勢というものを門下生たちの眼前に示していただき、門下生たち全員が大きな刺激をいただいた。

門下生のお前たち、みんなで成長しような!

学ぶことは楽しい!成長するのが楽しいのだ!

成長を止めたら、そこで人生終わりだぞー!!!

そう思って、がんばれ!



SHAWN

[social_warfare]

1 Comment
  1. Masayo 6年 ago

     二ヶ月ぶりに稽古に参加させていただきました。先週はShawnの先生がお見えになっていたのですね。Shawnか素晴らしい教え子だったからこそでしょう。私もお会いしてみたかったです。
     升砲館では、ここにこなければ恐らく私の日常世界では触れることのない、様々な知識や学びを与えていただけて、この年齢になって、改めて学ぶ楽しさを感じています。偉大なる師のもとで学ばれた、偉大なる師匠として、Shawnのもとで学べることを嬉しく思います。

Leave a reply

©2024 Shohokan

Log in with your credentials

Forgot your details?